ドラフト会議とプロになる難しさ

ドラフト会議が行われましたが、それを見ているとプロになる難しさ厳しさがよくわかる。

毎年甲子園で活躍するような強豪校、名門校でも、プロに指名されているのは、多くても一人か二人。北海道の高校からは、全て合わせても誰一人選ばれていない。

その中でプロになると言うのは、どれだけ大変なことなのか、何となくは分かると思います。

だからと言って諦めろとか、あせろとか、遠い世界なんだよ、と言いたいのではなく、プロになるには舐めている限り、また妄想の世界ではまず無理だという事。

 

全国優勝するようなチーム、身近に将来プロになるような凄い選手がいる環境であれば、プロになる難しさなどが実感できますが、そうした環境とは全く違う環境であれば、話が遠すぎて、プロの世界が全くピンときません。

またどうしても自分の所属している組織の中で、比べてしまう傾向がある。

プロを目指すと言うのであれば、全国トップレベルの選手と比べてどうか、イチローの子供時代と比べてどうなのか、そういった見方が出来なければ勘違いを起こしてしまいますが、そうではなく、チームの選手たちと比べてどうか、地元のチームと戦ってどうなのかといった比較になってしまう。

そうすると実際には違うのに、このまま行けばプロになれる、このやり方が正しいなど、舐めたような考えがどうしても起こりやすい。

しかし本人や親は、「一生懸命やっている」、「本気で目指している」と思っているでしょう。

 

プロになるために必要なことは、才能などではなく、質の高い練習法を教わり、それに沿った努力をすること。そのために環境づくりをすること。環境の影響は大きい。

質の高い練習に取り組み、環境が整っているのであれば、誰であってもプロになれる可能性は十分にあります。少なくてもそうでない選手たちと比べれば、一歩も二歩も抜きん出ている。

プロや一流に育てるような親たちは、その辺のことがよくわかっている。

例えばレスリングでオリンピックを目指すのであれば、なるべく早い段階で、栄監督の下に行くのが手っ取り早いのではないでしょうか。

ただそれでも一流の指導者について、全員がオリンピックを目指す環境、身近にオリンピック選手がいるなど環境が整っていても、差はついてくる。

それは何故かと言うと、心が違うから。最終的にはそこで差がつく。

 

練習など本気の様でも、本気の本気じゃない。まだ目覚めていない、覚醒されていない状態。

これが病気で亡くなったお母さんと、絶対プロになると約束した、などそんなことがあると本気になる。

オコエ選手も目覚めるまでは、普通の選手で、目覚めてから注目を集めるような選手になった。

サッカーの中澤佑二選手も、小学時代はただの下手くそなサッカー少年だったのが、中学に行って練習が辛かったため、サッカーを辞めたいと父親に言いに行ったら、「お前がやりたいってやったんだろうが」と一発ぶん殴られて目覚めた。

プロには質の高い指導を受けて、覚醒さえすれば誰でもなれる。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>