学校に行かない選択

最近、今年小学生になる子供が、「学校には行きたくない」と言っていて、その子の親も、「子供が行きたくないのであれば、無理に行かせる必要はないと考えている」、という話を聞きました。

それを聞いて、年末にあった、「学校に行くのは週1 前向きな不登校を選択したある親子の挑戦」の記事を思い出した。

詳しくは記事を読んで頂くとして、少しまとめました。

 

小学校に通うのは、週1日の体育だけ参加する。

それ以外の日は、火・木・土曜日、午前9時~午後2時に、都内にある就学前から通っている英語で学ぶアートスクールで過ごす。

金曜日には、学校の放課後にあたる時間に、別の探求型の学習塾で、宇宙や動物などいろいろなテーマについて調べたりするプログラムを受けている。

月2回、日曜日には、英語で税金や株などお金について学ぶスクールにも通っている。

習い事がない日は午前9時~10時に、台湾人のお母さんが教える形で、英語、算数と国語の勉強をする。

好きな英語の歌を歌詞をみながら歌ったり、お母さんが選んだ教材で漢字を書いたり、計算したり、教科書どおりに教えるのではなく、必要なものを自己流で教える。

月曜日は月に2回、日本語の家庭教師をつけているといい、1時間半、国語を集中して学ぶ。

 

教科学習以外の部分も大切にしていて、

「スカーフやドレスを手作りしたり、誕生日ケーキを自分でデザインして作ったりして、生活の中から自然と学ぶということを大切にしている。最近はクリスマスに向けて毎日カウントダウンのクリスマスカードをデザインし、待つ気持ちを英語でカードに書いてもらう」

「生活の中にあるものを活かして教育することで、自然に彼女はどんどん自分のキャパが広がっていく。それが重要だと思っている」

とお母さんは言う。

 

夏には帰省に同行し、数週間台湾で過ごし、生活から学ぶスタイルで、英語、中国語、日本語が話せるようになった。

人懐っこい、物怖じしない性格となり、「友達作るのなんて簡単だよ」と言い、クラスの子は凄く話しかけてくる。

 

この背景には、「画一的な学び」への抵抗感があり、

「生活の延長で学んでいくほうが力を伸ばせるのではないか」

「日本でしか通用しない人間になってほしくない」

という思いもあって、また本人も学校の説明会や入学式に行ったが、学校に行きたくないということから。

 

しかし、学校からすんなり認められた訳ではなく、

「学校としては毎日来るか、来ないかのどちらかじゃないと困ります」

と話は3か月間平行線をたどり、最終的に教育委員会を含めて話し合い、

「学校側が毎日来なさいというのではなく、1日でも行けるような環境をつくるなど柔軟に対応したほうがいい」

と言って貰えたことで、認められた。

 

学校教育法では、

「保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う」

と定められている。

 

一方、今年(去年)からは、「教育機会確保法」という法律が新たに施行され、

「不登校児童生徒が行う多様な学習活動の実情を踏まえ、個々の不登校児童生徒の状況に応じた必要な支援が行われるようにする」

ことが基本理念となっている。

 

また文部科学省から自治体などに向け、

「家庭で多くの時間を過ごしている不登校児童生徒についても、社会的自立に向かえるよう、家庭への学習等の支援を行うことや、当該学習等への社会的な理解の促進を図ることは重要である」

と、通知が出されている。

 

(ここまで)

 

学校に行かないというと、何か心の問題を抱えているようなイメージがありますが、こうした人もいるんです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>