宮本武蔵 四手をはなすということ

宮本武蔵が書いたとされる五輪書、火の巻に「四手(よつで)をはなすということ」が書かれている。

「四手をはなす」とは、敵も自分も同じ心で、互いに張り合う状態になっては、戦いははかどらないものであるから、張り合う状態になったと思ったら、それまでの狙いを捨てて、別の手段で勝つことを知るべきだというのである。

 大ぜいの合戦にしても、四つに組み、張り合う状況になっては、決着がつかず、人員の損害が大きくなる。早く張り合う心を捨てて、敵の意表を突くような方法で勝つことが一番である。

 また、一対一の戦いでも、四つになったと思うときには、そのまま狙いを変え、敵の状態を見きわめて、別の有利な手段で勝利を得ることが肝要である。よく判断することである。

五輪の書 宮本武蔵原著、大河内昭爾訳 教育社 18項

 

例えば手首を持たれた時に、女性と男性ほどの体格差があれば、肘を支点に腕を動かす力を入れても、全く動かすことは出来ない。

しかしそうではなく、肘を動かすことであれば、女性であっても簡単に出来る。そうすれば手を振り解くことも出来るようになります。

それをいくら頑張った所で、ダメなやり方であればダメなんです。ダメなら発想を切り替えなければならない。

宮本武蔵

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>