逆をやっていませんか?

最近子供のことで悩んでいる方から、「こう言う事を教えているのですがダメですか」と聞かれて、子供はそれに反発しているようなのですが、その話は私もごもっともと思う事で、間違っているとは思いませんでした。

だけど話を聞く中で、「子供が余り親の言うことを聞いてくれない」と言っていたのを聞いて、

「相手がこちらの言う事を聞いてくれないということは、基本的に自分が子供の言う事を聞いていないから聞いてくれないからですよ」

と言うと、実際に聞いていなかったと言います。

続きを読む

強引さからの脱却

これは前回のセミナーで教えたことですが、殆どの人は強引に物事を運ばせようとする。とは言っても、相手の頭を床に押さえつけたりする訳ではないので、自分ではその自覚はないでしょう。

自分ではごく当たり前のことだと思っているので、それが特別に何か変わったことをしているとか、間違っているとは思わないのです。

また自分が正しく、相手が間違っていると考えるから、「自分は正しいんだ!」ということに気が囚われて、強引さとかなんだとかという事は考えない。

続きを読む

子供に「普通は」と言われたら

子育てというのは大変ですね。色々悩みもあるでしょう。

よくある事の一つで、子供が皆こうしているとか、普通はこうだとか、だれだれの家ではとか、そういったことを言ってくることがあると思います。

そんな時、困ったりもすると思いますが、どういった対応をしていますか?

上手に対応できる人もいれば、「バキャロコニャロメ」みたいに、力でもって制するか、はぐらかすか、甘やかしてしまうか、色々だと思います。

続きを読む

合気道和の極意

格闘技では相手と戦い勝つことを目指す。

しかし合気道の場合は、相手と一つになる事を目指す。それはたとえ敵であってもです。

「塩田剛三の世界」と言う本に、こんなことが書かれている。

続きを読む

来るものは拒み、去る者は突き放せ

やりたいことと言っても、社会と世間に惑わされて、自分が何をやりたいのかすらも分からなかったりする。また過去に囚われ前に進めない事もある。

そんな時どうするか。

よく去る者は追わず、来るものは拒まずと言われますが、昔のある整体の名人は、「来る者は拒み、去る者は突き放せ」と言われていました。しかし整体に限らず、昔の日本では、そういった感じであったでしょう。

それを行うことで本人の意思を確かめ、確認させていた。また去っていく場合は、時には引け目を感じたりして前に進めないことがある。そうならないように突き放すのです。

続きを読む

次回の施術とセミナーは4/28(金)、4/29(土)

次回の施術と個人指導は、
4月28日(金)14時~19時、4月29日(土)9時半~14時。

セミナーは4月29日(土)15時~16時半
身体の使い方を知りたい人は、セミナーの方にご参加ください。

場所はいずれも新旭川地区センターです。

お申し込みはこちらから

プロスペクト理論て知ってる? 2

最近ある方から、

「ストーカーみたいな人がいますけど、好きな人が嫌がる事をしていて、その人が仮に一緒になれたとして、幸せになれるんですか?」

といった質問をされた。

当然なれませんね。

そういう人は、幸せになるという利益や、幸せになる事を目的にしているのではなく(意識的にはそう思っているかもしれませんが)、違う所に焦点が行っているので、絶対に幸せにはならない。

続きを読む

プロスペクト理論て知ってる?

質問です。あなただったらどちらを選びますか?

A.無条件で100万円を手に出来る
B.コインを投げ、表が出たら200万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らない

あなたは、確実に100万円をゲットするAか、0円か200万円にかけてみるBのどちらを選ぶでしょうか。
続きを読む

4/15のセミナー内容

今回はマクロビの話。マクロビは先生によっても、教え方考え方が違っていたり、マクロビをやることによって、逆に体を悪くするなど結構難しい。

そうしたこともあってマクロビは悪いと言われたりもしますが、悪いと言えば悪いかもしれませんが、メリットもあるので、真実の勉強と柔軟な考えや取り組みが出来るのであれば、マクロビを勉強することそのものは悪くない。

続きを読む

4/1のセミナー内容

遅くなりましたが、4月1日に行ったセミナー内容。

今回は話のついでに少し護身術を行いましたが、護身術は面白いようです。皆で首絞めたり。笑

今の時代はスキンシップが不足しているので、スキンシップ的なことをすると、心も体も喜ぶのでしょう。そういう意味でも整体を受けることはいい。

更に言えば、親が子供にしてあげることはとてもいいです。

また護身術と言っても、セミナーではそれを使って欲しいから教えるのではなく、頭の体操、体の練習として行っています。

その発想を仕事なりなんなりに活かしていく訳です。

続きを読む